2017年7月4日火曜日
鹿児島県瀬戸内町と包括連携協定を締結しました
7/3(
月
)
、鹿児島県は奄美大島、瀬戸内町役場にて、
近畿大学
と
鹿児島県
瀬戸内町
は
包括連携協定
を
締結
し
ま
し
た。
台風の影響を心配していましたが、なんとか予定どおりこなすことができました。この協定をもって、今後、瀬戸内町の温暖な気候を生かした、クロマグロの完全養殖事業を通じた地場産業への貢献や、他の側面から、観光面なども含めた連携も検討し、地方創生推進を協同していきたいと思います。
2017年6月16日金曜日
神墨会主催書作品展
6/15(
木
)
~
17(
土
)
の期間、
本学
理工学部・
経営学部
の
書道研究会
神
墨
会
が、書作品展を開催しています。
テーマが「孔子の教え」ということで、私が以前書いたもので、テーマに添うものがありましたので賛助させていただきました。学生が作品制作に真剣に取り組んだ成果をぜひご覧になってください。
2017年5月31日水曜日
藍澤證券、台湾経済部と協定を結びました
5/22(
月
)
、
近畿大学
と
藍澤證券株式会社
は、
包括協定
を
締結
し
ま
し
た。
5/23(
火
)
には、
台湾経済部
と
就職
支援
に
関
す
る
覚書
を
締結
し
ま
し
た。
連日、様々な機関と協定を結ばせていただき、本当にありがたく感じております。私は先週末から今週いっぱい、名古屋・長崎・東京などと出張に出ており、長らく大学を留守にし、ご迷惑をおかけしています。もう一息、頑張ってきたいと思います。
2017年5月16日火曜日
福島県川俣町と包括連携協定を締結しました
5/16(
火
)
、
福島県川俣町
に
て、
近畿大学
と
川俣町
は
包括連携協定を締結しました。
2011
年に起きた東日本大震災以降、近畿大学は
“オール近大”川俣町復興支援プロジェクト
として、川俣町の早期復興を、総力を挙げて支援してきました。
今回の協定締結を機に、さらなる地域社会の発展、教育・研究の振興や、人材の育成を目指します。
2017年4月28日金曜日
近畿大学原子炉再開
4/12(
水
)
、
近畿大学の試験研究用原子炉
は、平成
26
年
2
月、東日本大震災後の試験研究用原子炉施設の新規制基準施工後、約
3
年ぶりに教育・研究利用を再開し、多くのメディアにも取り上げていただきました。
原子力発電の利用については、賛否両論様々なご意見があると思いますが、安全な利用方法の研究においても、廃炉においても、放射線を扱う医療分野においても、原子力の知識を有する人材が必要であることは変わりません。
近畿大学では、学生や研究者へ実習・研究の場を提供することで、将来の原子力問題を担う人材育成に取り組んでまいります。
2017年4月17日月曜日
アカデミックシアター
アカデミック
シアタ
ー
が
4
月にグランドオープンをして以降、学生も上手く活用をしてくれているようです。学生、教職員、学外から来訪された方それぞれにとって、いい意味で時間を潰せる場所ができ、そこから生まれる新たな知との出会い、人との出会いに期待しています。
施設内各カテゴリの中には黒板を設け、学生がその本に興味を惹かれるよう、メッセージを書いてくれています。写真はちょうどそのタイミング(
ビブリオシアター
2
階
DONDEN32
にて、「文化部が教えてくれること」の黒板に書道研究会神墨会が書き込み中)
2017年4月12日水曜日
入学式
4/1(
土
)
、東大阪キャンパスにて、大阪狭山、奈良、和歌山のキャンパスを含めた入学式を、今年も つんく♂氏にプロデュースにしていただき、“日本一盛大”に執り行われました。
4/5(
水
)
には福岡キャンパスにて産業理工学部、
4/6(
木
)
には広島キャンパスにて工学部の卒業式を執り行い、
3
月
4
月の卒業式・入学式を含めた多忙なスケジュールがいったん落ち着きはじめたところです。
一方でキャンパス内は新入生を迎え活気で満ち溢れています。新入生諸君は、日本一多くの志願者を集めた近畿大学に入学したことに誇りをもって、学生生活を謳歌していただきたいと思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)