2014年4月26日土曜日

何のために学ぶのか

4/26(土)、附属高校の新1年生 約900名に「何のために学ぶのか」と題し、講演をさせていただきました。
附属高校では他校に先駆け、タブレット端末の教育での利活用を始めています。情報活用力やそのモラルを身につけ、高度情報化社会やグローバル社会で力強く活躍できる人材の育成に努めています。
今日も、実際にタブレットを操作している生徒を何人も見かけました。
このように「学び方」が変化するということは、社会から求められる能力も変化しているということです。
たくさんの情報の中から必要な情報を取捨選択する中で、自律的に考え、判断し、表現する力が重要になるでしょう。
ただし、社会から求められる力(小手先の力)が、時代に合わせて少しずつ変化したとしても、本質的な能力や、学ぶことの原点は変わりないことだと思っています。
正しく学ぶために、学ぶことの原点を忘れないでいてほしいと思います。

『学ぶためには』
一人の人間の生きる時間、経験できることには限界があるわけです。だからこそ、自分の経験できる以上のことを学ばなければなりません。
そのためには先人の残した言葉、経験を自分のものに(読書)することがいいでしょう。
そして「一期一会」(人は必要な時に必要な人と必ず出会う。それも早すぎもせず、遅すぎもせず。)を自分の手で手繰り寄せることが大切です。

 『何のために学ぶのか』
・自分の利点欠点を知ること
・知識を身につけること
・自分の考えをもつこと、発表すること

『学びの目的とは』
人を思いやる「こころ」ある人(人格)になること。
自分が何を目的に生きるのか、分かるようになるために学ぶ。

『学ぶとは』
人たる所以を学ぶなり  (吉田松陰)

時代の移り変わりが激しいからこそ、原点を忘れ、誤った学問の使い方を見ることがあります。
環境の変化に対応することは絶対的に必要な条件ですが、だからこそ上記のことを常に忘れず、今後の高校生活に励んでください。